「AGA治療をしないほうがいい」という意見がある一方で、治療を選択しなかった場合に薄毛がどのように進行していくのか、その現実を知っておくことも重要です。AGA、すなわち男性型脱毛症は、男性ホルモンや遺伝的要因が関与する進行性の脱毛症です。そのため、何らかの対策を講じなければ、基本的には時間とともに薄毛の範囲が広がり、髪の毛全体のボリュームが減少していく傾向にあります。進行のスピードやパターンには個人差がありますが、一般的には生え際が後退していくM字型、頭頂部から薄くなるO字型、あるいはその両方が混合したU字型など、特徴的な脱毛パターンを示します。初期の段階では、抜け毛の増加や髪の細毛化、ハリやコシの低下といった変化が現れますが、これらは自覚しにくいことも少なくありません。しかし、そのまま放置すると、徐々に地肌が透けて見えるようになり、やがてはっきりと薄毛と認識される状態へと進行していきます。AGAの原因物質であるDHT(ジヒドロテストステロン)は、毛母細胞の働きを抑制し、髪の成長期を短縮させます。これにより、髪の毛が太く長く成長する前に抜け落ちてしまうため、徐々に細く短い毛が増え、全体の毛量が減少していくのです。治療をしない場合、このDHTの作用を抑制する手段がないため、AGAの進行を食い止めることは難しくなります。もちろん、進行の度合いには個人差があり、急速に薄毛が進行する人もいれば、比較的ゆっくりと進行する人もいます。また、遺伝的な素因が強い場合は、若いうちから進行が始まることもあります。生活習慣の乱れやストレス、不適切なヘアケアなども、AGAの進行を早める要因となり得ます。治療をしないという選択をする場合、こうした進行の可能性を理解した上で、どのように薄毛と向き合っていくかを考える必要があります。ウィッグや増毛、あるいは髪型を工夫するなど、見た目をカバーする方法はありますが、根本的な進行を止めるものではありません。